社会保険労務士(社労士)|大阪・大阪府・大阪市|労働社会保険手続・・労務管理相談・就業規則作成・年金相談・・労働保険特別加入・人事コンサルティング
営業時間:9:00~17:00
定休日:土日祝日
マナーの第一歩③ 2024.04.12
「マナー」とも呼べないけど「どうだったかな?」と思う
マナーの一歩手前のことについて言わせて下さい。
「ノックの回数」
国際儀礼(プロトコール)ではお部屋への入室ノックは「4回」と言われています。日本ではビジネス本などではノック3回。2回は「トイレノック」なので失礼に当たるとか。以前、日本では「2回ノック」が普通で、再放送のドラマでは2回ノックで社長室に入るシーンも当たり前にあります! それに惑わされず、ノックは「3回か4回」で。
ノック2回→トイレ 3回→親しい間柄 4回→プロトコール(ただ、日本ではビジネスでも3回が多い)
もちろん、ノックしたからと言ってすぐに入らないように。 「どうぞ!」と声が掛かったらドアを開ける前に「失礼致します。」と言ってからドアを開けて入室しましょう。「失礼します!」と言いながらドアを開けないよう気をつけて下さい。 そして、ドアを閉めることをお忘れなく。
マナーの第一歩② 2024.04.04
「マナー」とも呼べないけど「どうだったかな?」と思う
マナーの一歩手前のことについて言わせて下さい。 「あいさつ」
新しい環境にはもう慣れましたか?今年は4月1日が月曜日だったので、新入社員の方や新入生の皆さんにとっては、ちょっと長く感じられているのでは?でも、新しく迎えてくれた先輩方にとっても、緊張感や新しい動きがあり大変だったと思います。
そんな1週間を過ごして「この職場に馴染めるかな?」「やっていけるかな?」と不安な方、いらっしゃいませんか?仕事といっても、まだ本格的に戦力ではないし、自分には実力があるのに、発揮できる場面も与えられない。仲間も作りたいし、でも仲間より良いとこも見せたい。みんなそう思って過ごしているはず。
そんな新人諸氏!最初あなた方には「挨拶」しか武器はないと思いましょう!
相手より先に「おはようございます!」「おつかれさまです!」「ありがとうございます。」「お先に失礼します。」を照れくさいかもしれませんが「相手に伝わるように大きな声で」です。特定の相手になら相手の目を見て。複数や部署の皆さんになら、一番遠い相手に伝わるイメージで。笑顔も心掛けて!(もちろん、場面によります)
まず、言葉を発してから頭を下げましょう!挨拶した相手が挨拶を返してくれなくても気にしない!タイミングが悪かったのかもしれないし、聞こえていなかった場合もあります。何より、挨拶を返せない人のことを気にする必要はありません。(でも、その人にも挨拶はやめないで下さいね)気持ちのいい挨拶をされて嫌な人はいない・・というのが私の持論なので、まずは笑顔で挨拶、頑張ってみませんか?今まで家族には甘えて挨拶がおろそかになっていたなら、環境が変わった今、あなたも変わりましょう!今がチャンスなんです。
「挨拶」なんて当然やってる!でもなんだか自分の気持ちが上がらない!そんな時は、あなたの周りで「素敵だな」「感じがイイな」と思える人を見つけてその人の真似をしてみて下さい。同性でも異性でも先輩でも同期でも。「姿勢がきれい」とか「話し方が好き」とか「最初に声をかけてくれた」とか。気になった人や有難かったことを思い出して。
最初は「学ぶより真似ろ!」の気持ちで、感じのいい人を見つけて感じのいいひとに近づいて下さい。来年の今ごろ「あの先輩、感じいいな」と思われるあなたを目指して、明日からは「伝わる挨拶ができるあなた」で行ってみよ~✨
マナーの第一歩① 2024.03.27
「マナー」とも呼べないけど「どうだったかな?」と思う
マナーの一歩手前のことについて言わせて下さい。
「 しつけ糸」
いよいよ、新生活のスタートの季節ですね。まもなく入社式や入学式を迎える方、またご家族が新たなスタートを迎えられる方も多いのではないでしょうか。そこで、ちょっとしたマナーや気をつけた方が・・ということに触れていきたいと思います。
今回は第1回として、マナー以前なのですが、意外と見かける「教えてあげたいけど、言えない~」スーツのジャケットやコートの「しつけ」についてです。スーツの「ベント」や「ベンツ」(裾に割れを作ってあるもの)は英国人が乗馬をするときに上着が窮屈にならないようにしたことが始まりと言われていて、真ん中にひとつあるのは「センターベント」サイドにふたつあるのは「サイドベンツ」です。これは、商品が型崩れしないようにするためのもので、お店の方はつけたまま、お包みされます。なので、着用する前にご自身で取りましょう!
入社式や入学式用にスーツやジャケットなどを新調された方、全身を鏡で映してチェックされていると思いますが、後ろ姿は見えにくいですよね。それで、ジャケットに「しつけ糸」をつけたまま着用していませんか?中には、胸ポケットやサイドポケットは型崩れしないよう「しつけ糸を取らない」というおしゃれ上級者の方もいらっしゃいますが新入社員時代や新入生はメモやペンを入れたりするので、全部取っても良いと思います。
この記事を読まれた方、すぐにご自身のジャケットのうしろ側をチェックしてみて下さいね!特に、一人暮らしの男子~!!女子は見てますよ(笑)女性はスカートにもついていることがあるのでスカートもチェックです。でも、しつけ糸を取る時は、本体の生地を誤って切ってしまわないように丁寧に。
どうぞ、ご本人もご家族もお気をつけて~!
6月に入り新入社員の皆さん、研修期間や見習い期間が終了し、各部署に配属されがんばっていらっしゃる頃ではないでしょうか?
今日はビジネスでの言葉づかいについてです。普段は自分のことを「わたし」や「ぼく」といっているアナタももう「わたくし」と話していますよね。
そんなビジネスでの言い方をまとめました。
一般的な言葉づかい | ビジネスでの言葉づかい |
|
わかりました | かしこまりました・承知しました |
|
知りません | 存じません・存じ上げません |
|
ごめんなさい・すみません | 申し訳ございません |
|
すみませんが | 恐れ入りますが |
|
そうですか | さようでございますか |
|
いいですか | よろしゅうございますか・よろしいでしょうか |
|
ちょっとわかりません | 少々わかりかねますが |
|
どうですか | いかがでしょうか・いかがですか・いかがでございますか | |
見て下さい | ご覧ください | |
どうしますか | いかが致しましょうか | |
今、席にいません | 只今、席をはずしております *1 | |
また来ます | またお伺い致します | |
来てくれませんか | おいで頂きたいのですが | |
おととい | 一昨日(いっさくじつ) | |
きのう | 昨日(さくじつ) | |
きょう | 本日(ほんじつ) | |
あした | 明日(みょうにち) | |
あさって | 明後日(みょうごにち) | |
こっち(あっち)です | こちら(あちら)でございます | |
うちの会社 | 弊社・当社(自社) *2 | |
あなたの会社 | 御社(おんしゃ)・貴社(きしゃ) *3 | |
山田店長 | 店長の山田 | |
自分・わたし | わたくし | |
わたしたち | わたくしども | |
連れの人 | お連れ様 | |
あの(この)人 | あちら(こちら)の方 | |
夫 | ご主人さま | |
妻 | 奥さま | |
子供 | お子さま |
いかがですか?ビジネスでの言葉づかいは出来ていますか?
せっかく、敬語や謙譲語がつかえても、ひとつひとつの言葉が行き届いていないと残念な結果になってしまいます。
*1:最近「離席しております」という言い方を聞きますが「りせき」には「r離籍」という読み方もありますので、「席をはずす」をおすすめします。
*2:話し言葉では「御社」、書き言葉では「貴社」と使い分けるのが一般です。こちらも「貴社」は「帰社」という言葉と紛らわしいこともあります。
*3:「弊社」というのは、「当社」よりもへりくだった言い方です。そのため、自分の会社内では「当社」会社の外では「弊社」を使う場合が多いです。
また、「自社」ですが、自社の反対語は他社です。自社と言うのはあくまでも「自分たちの会社」という意味ですので、「自社製品」などと言う
場合に使われます。次のように理解しましょう。
「弊社」自分の会社の外で使われる。
「自社」自分の会社の、という意味。自社株・自社広告・自社商品、など。
「当社」自分の会社内・チラシ・新入社員向け説明会などで使われる。
わかりにくい使い方や、敬語と思ってるけど大丈夫??と不安な方はご質問下さいね
GWが終わり、ちょっぴりブルーでしたが、ようやく週末。
この3日間がなが〜く感じられた方も多かったのでは??
今日は「敬語について」です。敬語というとめんどくさいですが、
分類したり、コツを掴めば意外とスムーズに使えると思います!
まずは、敬語を分類してみましょう。
敬語は、次の3つの種類に分けられています。
(1)尊敬語(そんけいご) 話している相手や話の人物を高めて表現する時に使う言葉
(2)謙譲語(けんじょうご) 相手や話題の人物を高めるために自分のことをへりくだって表現する言葉
(3)丁寧語(ていねいご) 相手に対して改まった気持ちを表現する丁寧な言い回しをする言葉
(「です」「ます」で表される)
では、具体的には…(▼は下に例があります)
普通語 | 尊敬語(相手を高める) | 謙譲語(自分がへりくだる) | 丁寧語(です・ますで表す) |
会う | お会いになる 会われる | お目にかかる お目もじする お会いする | 会います |
与える | お与えになる 与えられる | さしあげる あげる▼ 「あなたにこの本をあげましょう」 献上する 献呈する 献じる 進呈する | あげる▼ 「花に水をあげる」(注…是非について議論がある…花に水を遣る(やる)が正しいという意見) 与えます |
ある | おありになる | ございます あります | |
言う | おっしゃる 言われる | 申し上げる 申す▼ 「父が申しました」 | 申す▼ 「論より証拠と申します」 言います |
いる | いらっしゃる おいでになる | おる▼ 「孫がおります」 | おる▼ 「あそこに犬がおります」 います |
受ける | お受けになる 受けられる | 拝受する (注…主に書き言葉として用いられる) お受けする | 受けます |
思う | おぼしめす (注…現在ではあまり使われない) お思いになる 思われる | 存じる | 思います |
買う | お求めになる 求められる お買いになる 買われる | 買います (特にへりくだった表現はない) | 求める 買います |
借りる | お借りになる 借りられる | 拝借する お借りする | 借ります |
聞く | お聞きになる 聞かれる (〜が)お耳に入る | うかがう うけたまわる 拝聴する お聞きする | 聞きます |
着る | 召す お召しになる 着られる | 着ます (特にへりくだった表現はない) | 着ます |
来る | いらっしゃる おいでになる 見える お見えになる お越しになる 来られる | 参る▼ 「私は昨日こちらに参りました」 | 参る▼ 「郵便が参りました」 来ます |
くれる | くださる たまわる (注…主に書き言葉として用いられる) | 「くれる」は相手の動作なので、 自分がへりくだった表現はない | くれます |
死ぬ | お亡くなりになる 亡くなられる 逝去する おかくれになる (注…身分の高い人に用いる) | 「死ぬ」 (特にへりくだった表現はない) | 亡くなる 死にます |
知らせる | お知らせになる 知らせられる | お耳に入れる お知らせする | 知らせます |
知る | ご存じだ お知りになる 知られる | 存じる▼ 「その件については存じません」 存じ上げる▼ 「お名前は存じ上げております」 承知する | 知ります |
する | なさる あそばす (注…現在はあまり使われない) される | いたす▼ 「私がいたします」 | いたす▼ 「波の音がいたします」 します |
訪ねる | お訪ねになる 訪ねられる | うかがう 参上する あがる お邪魔する お訪ねする | 訪ねます |
尋ねる | お尋ねになる 尋ねられる | うかがう お尋ねする | 尋ねます |
食べる | 召し上がる あがる お食べになる 食べられる | いただく▼ 「お昼は外でいただきました」 頂戴する | いただく▼ 「さめないうちにいただきましょう」 食べます |
寝る | おやすみになる やすまれる 寝られる | やすむ 寝る (特にへりくだった表現はない) | やすむ 寝ます |
飲む | 召し上がる あがる お飲みになる 飲まれる | いただく▼ 「牛乳は毎日いただきます」 頂戴する | いただく▼ 「ご一緒にコーヒーでもいただきましょう」 飲みます |
見せる | お見せになる 見せられる | お目にかける ご覧に入れる お見せする | 見せます |
見る | ご覧になる 見られる | 拝見する | 見ます |
命じる | おおせつける (注…日常会話ではあまり使われない) お命じになる 命じられる | 「命じる」は相手の動作なので、 自分がへりくだった表現はない | 命じます |
もらう | おもらいになる もらわれる | いただく 頂戴する たまわる (注…主に書き言葉として用いられる) 拝受する(同上) | もらいます |
行く | いらっしゃる おいでになる お越しになる | うかがう 参上する あがる まいる▼ 「先日、北海道にまいりました」 | まいる▼ 「もうすぐ春がまいります」 行きます |
読む | お読みになる 読まれる | 拝読する | 読みます |
いかがでしょうか?ひとつひとつはご存知のことばかりだったのではありませんか?
次回は具体的な使い方や、間違いやすい使い方などをお話ししますね!
いよいよ、今夜3:30からオランダ戦ですね!
もちろん生で応援予定です。
ここで問題なのが、「ずっと起きてて、そのまま応援するか」vs「早く就寝して超早起きするか」です。
皆さんはいかがでしょうか??どちらにしても明日は「よかったね〜〜〜」と盛り上がりたいですね!
[和室での席次・席順および上座、下座]
●和室では床の間の前が上座となります。
●和室では入り口に最も近い席が下座となります。
●左の画像のように、社内など、同じグループでの宴席で長いテーブルを囲む場合は、床の間の前が1。1の正面 の席 が2となります。
●接待などの場合は、お客様は同じ会社(グループ)ごとに並んで座ります。中央が1、入り口から遠い席が2、入り口に近い席が3です。
●7、8は、狭く、料理からも遠いため、入り口に近い方が8となります。
●上座の位置は部屋の形状、入り口の位置、テーブルの形状などによって変わってきます。
また、旅館などで立派な日本庭園を見るためにしつらえられた和室では、景色を見ることができる側が上座となります。
最近は中華での飲み会や接待も多いですよね。
もちろん円卓にも上座・下座があります。ビアガーデンでの席順にも応用できます〜〜
※ポイント
●円卓において、回転するタイプのテーブルが用いられている場合には、料理も上座の人から順番にとります
[円卓での席次・席順および上座、下座]
●円卓では入り口に最も近い席が下座となります。
● 中華料理のレストランなどでは、主賓が席に着くまで出入口近で待つのがマナーです。
◇ビジネスマナーに関するご質問、マナー研修のご依頼も承っております。お気軽にお問合せください!
メールの場合は下記のフォームからお気軽にお問合せください!
新しい週の始まりですね!
今日はエレベーターでの上座についてです。
[エレベーターでの席次、席順]
●エレベーターでは入り口から遠い方が上座。
入り口から近い方が下座となります。
●エレベーターでは操作盤の前が最も下座となります。
●目上の人と一緒にエレベーターに乗った場合は操作盤の前に立ち、目上の人の行く先を尋ねたり、ドアの開閉操作をします。
いかがでしょうか?エレベーターでは乗る順番も大事です。使ってみて下さいね!
◇ビジネスマナーに関するご質問、マナー研修のご依頼も承っております。お気軽にお問合せください!
メールの場合は下記のフォームからお気軽にお問合せください!
今週は雨のスタートとなりましたね。今日は新幹線と飛行機の席次についてです。
●新幹線や列車の車内での席次、席順の基本は以下のとおりです。
|
[新幹線グリーン車での席次、席順]
[2名の場合]
・窓側が上座、通路側が下座になります。
[4名のボックス席の場合(4人席)]
・4名が向かい合って座る場合之例です。上の画像では、進行方向に背を向けている側が下座になるという考え方を採用しています。
一部、窓際を上座とする考え方もあります。その場合には、2と3の席次を入れ替えることになります。必ず、席に付く前に、「進行方向とは逆向きになりますがよろしいですか?」と声をかけるようにしましょう。
[車両入り口付近の4人席の場合
・車両出入り口付近では、人の出入りが多く、非常にうるさいので、出入り口から遠い方が上座になります。出入り口付近の場合は、シートをボックス席にした場合でも(4人掛けを向かい合わせにしても)上記の席次になります。
[新幹線普通車での席次、席順]
[2名の場合]
・窓側が上座、通路側が下座になります。
[3名の場合]
・窓側が上座、通路側が次になります。中央は通 路に出にくいため下座になります。
[5名の場合]
・2人掛けと、3人掛けがあれば、2人掛けの方が通 路に出やすいため、上座になります。
[6名のボックス席の場合(6人掛け)]
・6名が向かい合って座る場合の例です。上の画像では、進行方向に背を向けると下座になるという考え方を採用しています。窓側が1。通 路側が2、中央が3となります。進行方向に背を向けた席の窓側が4、通 路側が5、中央席が6となります。
一部には、窓側を上座とする考え方をする場合もあります。その場合には、進行方向を向いている窓側が1、背を向けている窓側の席が2となります。必ず、席に付く前に、「進行方向とは逆向きになりますがよろしいですか?」と声をかけるようにしましょう。
[車両入り口付近の席を6名で利用する場合]
・車両出入り口付近では、人の出入りが多く、出入り口付近の場合は入り口から遠い席が上座になります。
5の位置に座ると非常にうるさいので、5と6を入れ替える考え方もあります。
入り口付近なら、もしボックス席(6人掛けを向かい合わせにしても)上記の画像のような席次になります。
飛行機の機内での席次・席順とビジネスマナー | |||||||
●飛行機の機内での席次、席順の基本は以下のとおりです。
| |||||||
◇ビジネスマナーに関するご質問、マナー研修のご依頼も承っております。お気軽にお問合せください!
メールの場合は下記のフォームからお気軽にお問合せください!
お仕事お疲れさまです!
ゴールデンウィークも終わり、皆さん無事に社会復帰なさいましたか?
気候も春を通り越して初夏のようですね。今日は車やタクシーでの上座についてです。
[タクシーでの席次、席順]
[運転手付きの車での席次・席順]
●運転席の後ろが上座
●後部座席に3名で座る時は、真中が最も下座
※上記は大原則ですが、タクシーの場合、1の席は入り口から最も遠いため、乗り降りしづらいという点があります。後部に3名座るような場合にはご本人の意向を確認すると、より丁寧な印象になるでしょう。
[メンバーのうちの誰かが運転する場合の、車内での席次・席順]
●トータル4〜5名で乗車するなら助手席が上座
●後部座席に3名で座る時は、真中が最も下座
※上記は大原則ですが、トータル3名で乗車するような場合には、後部は1名でゆったり座れることになるため、後部が上座という考え方もあります。乗車時に「後ろの席でよろしいでしょうか?」と尋ねるようにしましょう。
次回は、新幹線での上座についてのお話を致します。
マナー研修のご依頼も承っております。お気軽にお問合せください!
メールの場合は下記のフォームからお気軽にお問合せください!
こんにちは!4月後半くらいまでは、事務所(肥後橋)の周辺でも、大阪駅近くでも、「ああ、彼ら(彼女ら)は新入社員だな」って 一目でわかるのに、ゴールデンウィークが終わると、 途端に「新入社員チック」な人たちがいなくなるのを 毎年、不思議に思っています。 今日から「いまさらだけど、基本のビジネスマナー」について お話したいと思います。新入社員の方は、知っておいて損はないですし、ベテランと方も新人の頃を思い出して頂けたらと…! ≪さまざまな場面での席次・席順について≫ ●室内や車内における席次や席順には、目上の人や年長者に対する敬意、あるいは来客に対するおもてなしの心がこめられています。 目上の人やお客様にはできるだけ良い席に着席して頂きますが、その部屋において最も良い席を 「上座」(=かみざ)と言います。それぞれのビジネスシーンごとに、相手との 上下関係や役職(肩書き)に応じた席順(席次)についてお話します。 | |||||||||
|
[一般的な応接室の席次]
●入り口から最も遠い席が上座となります。
●二人掛けのソファーと、一人掛けのソファーがある場合には、二人掛けのソファーが上座になります。
●お茶を出す順序も、席次の順番に従います。
[応接室/6名以上の場合]
●本来は、入り口から最も遠い席が上座となりますが、長いテーブルに、片側3名以上で席につく場合は、左の画像のように中央に座る方が上座となります。
●お茶を出す順序も、席次の順番に従います。
●会議室での席次、席順の基本は以下のとおりです。
会議室での席次・席順の基本的なビジネスマナー | |
1. | 議長席が中心になる |
2. | 議長席に近い方が、より上座 |
3. | 部屋の入り口から遠い方が上座 |
[一般的な会議室の席次]
●議長席が中心となります。
●議長席に近い方が、より上座になります。
●部屋の入り口から遠い方が、より上座となります。
いかがでしたか?もちろん、あなたが先方に出掛けた場合、あなたが新入社員でも上座にを勧められますのでそれに従って下さい。
また、ホテルなどのお庭や滝が見えるお部屋で、上座がわからない場合は前もってホテルの方に確認しておくと良いでしょう!(^^)!
次回は乗物に乗った時の上座についてです!
マナー研修のご依頼も承っております。お気軽にお問合せください!
メールの場合は下記のフォームからお気軽にお問合せください!
中谷社会保険労務士事務所
〒530-0014
大阪市北区鶴野町3‐9 ザ・梅田タワー 2501
TEL/FAⅩ 06-7171-2988
受付時間:9:00~17:00
定休日:土日祝日
社労士何でも無料電話相談 実施中です! 大阪府 大阪市 社会保険労務士
労働時間に関する次のような内容のご相談にお応えいたします!
・労働時間の原則・労働時間の特例措置(1週間44時間)・変形労働時間制・1箇月単位の変形労働時間制・フレックスタイム制・1年単位の変形労働時間制・1週間単位の非定型的変形労働時間制・みなし労働時間制・事業場外労働に関するみなし労働時間制・専門業務型裁量労働に関するみなし労働時間制・企画業務型裁量労働に関するみなし労働時間制
主な営業地域 | 大阪(大阪府、大阪市) |
---|
社会保険労務士 中谷剛三 【登録】
全国社会保険労務士連合会
登録番号:27040082号
【所属】
大阪府社会保険労務士会
会員番号:00005714号
【住所】
大阪市北区鶴野町3-9
ザ・梅田タワー2501