社会保険労務士(社労士)|大阪・大阪府・大阪市|労働社会保険手続・・労務管理相談・就業規則作成・年金相談・・労働保険特別加入・人事コンサルティング

 〒530-0014  大阪市北区鶴野町3-9    ザ・梅田タワー2501

お気軽にお問合せください

営業時間:9:00~17:00
定休日:土日祝日

人事労務情報無料購読

    

中谷社会保険労務士事務所からの月1回発行の人事労務情報(無料)の購読ご希望の方はお問合せフォームからお申込ください。(事業所様からの申込に限らせていただきます。社会保険労務士の方はご遠慮ください) (平成23年1月号以降の希望月号をご指定ください。) ・受付後、メールにて添付ファイル(PDFファイル)でお送りします ・毎月末日発行予定です。

平成29年6月号
  • 実態調査にみる「職場のパワーハラスメント」の現状と予防・解決策
  • テレワークの普及と「テレワーク・デイ」の実施
  • 中小企業における「働き方改革」の導入状況は?
  • 「年金受給開始年齢の引上げ」「定年延長」…自民党提言案の概要
  • 残業規制の抜け穴!? 自主的な「休日出勤」にご用心  など 
 ◆平成29年5月号
  • 年金・健康保険手続におけるマイナンバー利用に関する最近の動き
  • 5月30日施行!「改正個人情報保護法」への対応状況について
  • 「技能実習」に関する改正法が11月施行〜介護職種を追加するとともに監督を強化
  • 「社会保険未加入事業所」の実態と今年度の加入促進対策
  • 「転勤ルール」の整備はお済みですか?〜“働き方改革時代”の転勤とは?  など 

 成29年4月号  

  • 申請受付が始まった「勤務間インターバル」導入助成金
  • 「年次有給休暇」の取得状況は?
  • 「転勤に関する雇用管理のポイント」と企業の配慮
  • 連続プラスが続く「パートタイマー時給」の最近の相場
  • 増加する外国人雇用 〜「『外国人雇用状況』の届出状況まとめ」より  など 

   平成29年3月号 

  • 厚労省が策定した「労働時間適正把握ガイドライン」のポイント!
  • 労基署の監督指導結果にみる「長時間労働が疑われる事業場」の実態
  • 「雇用保険法」「育児・介護休業法」等が改正に! 企業への影響は?
  • 2017年度から年金額等が変わります!
  • 対策はお済みですか?「従業員による介護」をとりまく最新事情  など 
 成29年2月号
  • 「65歳以上の労働者」も雇用保険の適用対象となりました!
  • 厚労省から発表された『「過労死等ゼロ」緊急対策』の内容
  • 500人以下の企業でも「パートへの社保適用」が可能に!
  • 社会保険・源泉徴収手続見直しを検討 〜企業の負担軽減へ
  • 「長時間労働削減」に関する動向と是正対策の効果  など 

 成29年1月号  

  • 関連助成金も創設へ! 注目の「勤務間インターバル制度」
  • 「公益通報者保護制度」見直しへ 〜退職者や役員も保護の対象に!
  • 2017年「雇用保険」はこう変わる!
  • 「残業規制」時代到来! 今こそ残業削減の取組みを
  • 売り手市場が続く中、「多様な選考機会」を検討する企業が増加  など 

 ◆平成28年12月号◆ 

  • 「定年後再雇用者の賃金減額」をめぐる裁判で会社側が逆転勝訴
  • マタハラ防止策を講じない企業の求人はハローワークで不受理に
  • 厚労省のポータルサイト「スタートアップ労働条件」を活用して労務管理等の問題点を診断!
  • 「賃上げ実施の中小企業」の法人税減税を拡大へ
  • 最低賃金改定(大幅アップ)と給与体系の見直し  など 

   成28年11月号 

  • 二次補正予算が成立! 新たに創設される助成金は?
  • 「労働時間管理」をめぐる役員の責任と求められる対応
  • 増加する「障害者雇用」の現状と今後の課題
  • 初の「過労死等防止対策白書」 その内容とは?
  • 「配偶者控除の存続・廃止」の議論で家族手当が変わる?  など 

   平成28年10月号 

  • 増加する「介護離職」の防止を支援するための助成金
  • 「仕事と子育ての両立支援」に積極的な企業の認定制度とは?
  • 「業務改善助成金」「キャリアアップ助成金」が拡充されます!
  • 節税と福利厚生に使える「確定拠出年金制度」
  • 問題発生を防ぎ、生産性を高めるには?「コミュニケーション力」強化のススメ  など 

   ◆平成28年9月号◆ 

  • 育児休業取得者の割合と男性の育休取得で受給できる新設助成金
  • 人手不足が進む介護事業所における職員の不満の内容は?
  • 雇用均等基本調査にみる「女性管理職」登用の実態
  • 平成27年度「過労死等の労災補償状況」が公表されました
  • 厚労省調査結果にみる「労使間の交渉」の実態  など  

   ◆平成28年8月号◆

  • 「解雇」をめぐる訴訟・労働審判の特徴と解決金決定の判断要素
  • 経団連が「同一労働同一賃金」で提言 その影響は?
  • 10月から社会保険の加入対象者が拡大します!
  • 「介護休業」取得の判断基準を緩和へ
  • 就業規則に「懲戒処分」明記も!企業に求められる「マタハラ」防止対策  など 

   ◆平成28年7月号◆

  • 労働契約法20条違反!「定年後再雇用と処遇」をめぐる東京地裁判決の影響は?
  • 「改正確定拠出年金法」成立! 加入対象者が大幅に拡大
  • 企業にとってのメリットは?「法人番号」の利活用
  • トラブルの多い「求人票への虚偽記載」で懲役刑を検討
  • 「下請保護情報ネットワーク」拡充による長時間労働対策の強化  など

   ◆平成28年6月号◆ 

  • 厚生労働省の支援策で「無期転換ルール」対応は進むか?
  • 「介護職員の精神疾患」急増で求められる対策の見直し
  • 平成28年度「年度更新」手続のポイント
  • 「勤務間インターバル制度」に関する動向
  • 調査結果にみる「育児と介護のダブルケア」を行う者の就労実態  など

   ◆平成28年5月号◆ 

  • 「通勤手当の非課税限度額引上げ」で必要となる手続き
  • 4月から「雇用・労働」「社会保険」はこう変わる!
  • 残業80時間で立入り調査へ! 政府の長時間労働抑制対策
  • 「配偶者手当」はもう古い? 見直しを促す報告書まとまる
  • 人材不足解消のために…「若手・中堅向け再雇用制度」の導入を検討してみませんか?  など 

     ◆平成28年4月号◆ 

  • 企業に広がる有期雇用労働者の「無期転換」の動き
  • 監督対象事業場の23.7%で労働時間が「過労死基準」超え!
  • 「長期治療が必要な従業員」への対応のポイント
  • 社員の転職理由の「本音」と「建前」
  • 約3割の女性が職場でセクハラ被害!厚労省の今後の取り組みは?  など

    ◆平成28年3月号◆ 

  • 厚労省が「厚生年金加入状況」について緊急調査を実施へ
  • 重要改正事項目白押し! 雇用保険法等の改正で実務はどう変わる?
  • 「ストレスチェック制度」で気を付けたい労基署への報告
  • 厚労省が発表! 非正規労働者の「正社員転換・待遇改善プラン」
  • 「外国人雇用」をめぐる最新状況(平成27年10月時点)
  • 働く女性の「出産後の就業」についての意識は?  など

    ◆平成28年2月号◆ 

  • まだまだ使える!「雇用促進税制」の概要
  • ブラック企業・ブラックバイトに関する相談事例と行政の対策
  • 均等法・育介法改正で「マタハラ防止」を企業に義務付けへ
  • 「外国人技能実習制度」見直しで受入れ企業に届出義務化
  • メンタルヘルス等に関する調査にみる「休職・職場復帰」の実態
  • 再就職を希望する女性の実態と企業側の意識  など

    ◆平成28年1月号◆ 

  • 雇用保険、65歳以上も新規加入が可能に!
  • ワタミ事件で注目される“懲罰的慰謝料”とは?
  • 障害者雇用数が過去最高を更新!来年4月から施行される改正法の内容は?
  • 「時間外労働」に関する企業の意識調査の結果から
  • 「ストレスチェック実施プログラム」の概要と監督署への報告書提出
  • 「改正労働者派遣法」施行後の実態は?  など

◆平成27年12月号◆
  • 「ストレスチェック」義務化で注目される産業医の役割
  • 厚労省から発表された本人確認(番号確認・身元確認)のポイント
  • 厚労省予算概算要求でわかった 平成28年度雇用関係助成金の動向
  • 注目の助成金!「女性活躍加速化助成金」とは?
  • 職場における「ハラスメント・嫌がらせ」の実態
  • 「非正規労働者」増加の実態と正社員転換・待遇改善の動向  など

    ◆平成27年11月号◆ 

  • 「番号法」が施行! マイナンバーに関する最新情報
  • 「男性の育児休業取得」等に助成金を新設へ
  • 助成金加算もあり!「若者雇用促進法」に基づく認定制度がスタート
  • 中小企業退職金共済(中退共)制度が変わります
  • 新しくなった「ジョブ・カード」 企業にもメリット増?
  • 女性にとっての「働きやすい職場」とは?  など

   ◆平成27年10月号◆ 

  • 徐々に認知度が高まってきた「マイナンバー制度」従業員の個人番号の取得方法は?
  • 「改正個人情報保護法」「改正マイナンバー法」成立で変わること
  • 発送間近!「マイナンバー通知カード」に関する注意点と変更手続
  • 従業員50人未満の企業向け!「ストレスチェック制度」関連の助成金
  • 大手企業が導入する「週休3日制」の効果とは?
  • 今国会で成立した「女性活躍推進法」の概要と関連助成金  など
◆平成27年9月号◆
  • 平成27年度 最低賃金額引上げの目安と企業の対応
  •  「マイナンバー制度」雇用保険関係の最新情報!
  • 要介護認定600万人突破で「介護離職者対策」がますます重要に!
  • 残業時間削減効果の高い企業における取組みとは?
  • 過労死ゼロを目指す「過労死等防止大綱」を閣議決定
  • 調査結果にみる「労使コミュニケーション」の実態  など 

   ◆平成27年8月号◆ 

  • 内閣府作成の「マイナンバー導入チェックリスト」
  • どう変わる? 標準報酬月額、傷病手当金、出産手当金等の改正
  • 過重労働問題に斬り込む「カトク」は企業のここを見ている!
  • 長時間労働が原因!? 精神障害の労災請求件数が過去最多
  • 「建設業の社会保険未加入問題」と今後の政府の対応
  • トラック運送業の「長時間労働改善」に官民が本腰  など

   ◆平成27年7月号◆ 

  • 東京労働局が公表した労基法・最賃法違反による送検事例
  • 厚労省が「パワーハラスメント対策導入マニュアル」を公開
  • 「第三次産業」における労災発生状況の特徴は?
  • 女性活躍推進法案が衆院通過! これから求められる女性活躍支援策
  • 「テレワーク」実施企業の現状と課題は?
  • 厚労省がパート活躍を後押しする企業を募集・表彰へ  など

    ◆平成27年6月号◆ 

  • 最低限押さえておくべき「マイナンバー対策」のポイント
  • 「確定拠出年金」制度導入企業増加の背景と法改正の動き
  • ご存知ですか? 雇用保険給付金の申請期限が過ぎても申請可能に!
  • 「ストレスチェック制度」実施マニュアルのポイント
  • 中小企業における「人材不足」と「人件費高騰」の実態
  • 平成26年の労働災害発生状況と発生防止の取組み  など 

   ◆平成27年5月号◆ 

  • 通常国会に提出された「労働基準法改正案」のポイント
  • これから企業に求められる「過労死等防止対策」
  • 「障害者」に関する指針が公表! 押さえておくべきポイントは?
  • パート時給・新卒初任給に関する調査結果にみる最近の賃金動向
  • 「マタハラ」の判断基準が明確に! 厚労省が公表したQ&A
  • 採用ルール変更! 活用を検討したい「インターンシップ」  など 

   ◆平成27年4月号◆ 

  •  「マイナンバー制度」対応で必要となる準備事項とは?
  • 個人情報保護法改正ですべての企業にセキュリティ対策を義務化
  • 「介護休業制度」が社員の介護離職を防ぐ!
  • 4月から在職老齢年金の支給停止調整額が「47万円」に改定
  • 改革の柱は見送り! 厚労省の年金制度改正案まとまる
  • 施行直前!「改正パートタイム労働法」への準備は万全ですか?  など

   ◆平成27年3月号◆ 

  • 実務に大きな影響が!「労働時間」に関する法改正の動向
  • 「有期雇用特別措置法」の特定有期雇用労働者に係る手続き
  • 従業員の健康増進と生産性向上を両立させる!「ワーク・エンゲイジメント」
  • 厚労省「妊娠等を理由とする不利益取扱いに関する解釈通達」その内容は? 注意点は?
  • 平成27年度の健康保険料率・介護保険料率と今後の制度改革案
  • 高年齢者の雇用状況はどうなっている?〜「60代の雇用・生活調査」より〜  など

     ◆平成27年2月号◆ 

  • 労務・給与担当者が押さえておきたい2015年上半期施行の主な改正事項
  • 「医療保険制度改革」で企業と被保険者の負担増へ
  • 厚労省が示した平成27年からの長時間労働対策
  • 大きく変わる!労働・社会保険の電子申請システム
  • 「若者雇用対策法案」の概要とポイント
  • 消費増税先送りで今年度の社会保障はこう変わる!  など 

   ◆平成27年1月号◆ 

  • 「実質賃金」も「年金」もともに目減り!
  • 1月から「高額療養費」の自己負担限度額が変更されます
  • 雇用障害者数・障害者雇用率が過去最高に!
  • 労働者による「ブラック企業」の認識にみる今後の労務管理の方向性
  • 「タレントマネジメント」導入による中小企業の人材不足解消
  • 厚生労働省が運営する「労働条件」「パート労働」に関するサイト  など

  平成26年3月号の記事タイトルです
<4月から始まる「産休期間中の社会保険料免除制度」> 
2014年度の各種保険料額(率)・年金額> 
<「子育て世帯臨時特例給付金」の支給について> 
<「業務改善助成金」の対象地域が拡大> 
<税制改正による影響は? 企業の交際費の実態> 
<未払残業代請求の内容証明が急増中!>

  平成26年2月号の記事タイトルです
<男女雇用機会均等法に関する改正内容>
<「ブラック企業」に対する厚労省重点監督の結果> 
<押さえておきたい「労働契約法改正」の最新動向> 
<「インターンシップ」の実施状況と留意点>
<「仕事への意識」に対する企業と若者の間にあるズレ>
 
<改正間近!これからの安全衛生管理の注目ポイント>  

平成26年1月号の記事タイトルです
<「インフルエンザ流行」に備えて職場でできる予防策>
<「年次有給休暇」に関する最近の動向>
<「割増率50%以上」適用拡大の動き&三六協定チェックポイント>
<非ブラック企業!?「若者応援企業」って何?>
<2013年度の新入社員の意識の変化について>
<増加の見込み! 今冬のボーナス支給の傾向>  

平成25年12月号の記事タイトルです
<「ブラック企業」の定義と労働行政の対応>
<11月からドラッグストア等でも国民年金保険料の納付が可能に>
<飲食店で多発する労働災害と防止のポイント> 
<介護施設における様々な経費削減策>
 
<「改正労働契約法」施行後の有期労働契約者の本音は?> 
<社員にも知らせておきたい年金の手続き>  

平成25年11月号の記事タイトルです
<労働基準監督署による最近の送検事例(労災関連)>
<企業における「懲戒処分」の実施状況は?> 
<運送事業者に対する監督指導・送検の状況>
<快適な職場環境を実現するための「職場のパワハラ」の取組み> 
<職場での受動喫煙率は何パーセント?>
<「デバイスの多様化」による仕事スタイルの変化>  

平成25年10月号の記事タイトルです
<企業は「事業承継問題」をどう捉えているのか?>
<「社員研修」実施の現状と企業が抱える問題点> 
<アルバイトの非行増加! 万が一に備えて就業規則をチェック> 
<「社会保障制度改革」で医療費負担が大きく変わる?> 
<「社会保険の適用拡大」に伴う企業と労働者の対応は?> 
<最近の「会社帰りの飲み会」事情>  

平成25年9月号の記事タイトルです
<転職者は転職に際して何を重視している?> 
<女性は「仕事と家庭の両立」についてどう考えているか?> 
<「受動喫煙防止対策」の義務化と企業のコスト> 
<「労働者派遣制度」見直しに関する最新動向> 
<「社会保障制度改革国民会議」が示した改革の方向性> 
<「最低賃金」と「定額残業代」>  

平成25年8月号の記事タイトルです
<「男女共同参画白書」にみる女性の就労の実態>
<業務中の居眠りによるパソコン入力ミスで会社に大損害!?>
 
<最近の「団体交渉」と「労働争議」に関する状況>
<8月1日より変更される雇用保険の基本手当日額等>
<建設業における人材不足対策と助成金制度>
<精神障害の労災認定件数が過去最多に!>

  平成25年7月号の記事タイトルです
<ちょっと気になる「1世帯当たりの貯蓄額」>
<「クールビズ」事業所で実施できるあれこれ> 
<「インターンシップ」は企業と学生にとって有益か?> 
<消費者庁が「育休取得で人事評価アップ」の新制度導入>
 
<会社の30年後は? 重要性を増す「介護休業制度」>
 
<調査結果で明らかになった「高年齢者の雇用確保」の課題>  

平成25年6月号の記事タイトルです
<今話題となっている「解雇の金銭解決制度」とは?> 
<「マイナンバー法」による会社実務への影響> 
<これからの「介護休業」見直しの重要性>
 
<今年度から「キャリアアップ助成金」が創設> 
<企業における「Facebook」活用の実態> 
<大学医学部が職場のメンタルへルス対策を支援>  

平成25年5月号の記事タイトルです
<「改正高年齢者雇用安定法」施行に伴う企業への指導内容> 
<高年齢者雇用に関連した助成金の変更内容> 
<職務内容、労働時間、勤務場所を限定した正社員は可能か> 
<今年の就職企業人気ランキングは?>
<4月1日から失業認定の手続きが変わりました> 
<「健康保険被扶養者資格」の再確認について> 

平成25年4月号の記事タイトルです
<「解雇権濫用」「名ばかり管理職」に関する裁判例>
<原付使用バイク便事業者の労災保険特別加入の要件緩和>
<4月1日から「雇用保険被保険者離職証明書」の様式が変更> 
<「裁量労働制」の採用増加と規制改革会議の動向>
<4月以降の「雇用関係助成金」の改正と新設・統廃合>

平成25年3月号の記事タイトルです
<2013年度の各種保険料額・保険料率が決まりました>
<「現物給与」の価額の取扱いが変更に>
 
2013年における中小企業の経営環境・施策について> 
<「退職強要」の有無に関する調査結果について>
 
<「改正高年法」施行目前! 定昇など賃金制度の動向> 

平成25年2月号の記事タイトルです
<厚生労働省がメンタルヘルス従業員の職場復帰支援を強化へ>
 
<「改正高年齢者雇用安定法」に企業はどう対応するか>
 
<「緊急経済対策」に盛り込まれた企業向け支援措置の内容>
 
<「社員の健康管理」に関する取組みがますます加速>
 
<「追い出し部屋」(退職強要)問題と退職勧奨の注意点> 

平成25年1月号の記事タイトルです
<厚生年金基金に関する改正動向と企業年金に対する考え方> 
<「組合との賞与交渉における資料不提出は法違反」との判断> 
<「定年後再雇用拒否」をめぐり最高裁で初判断> 
<精神障害者の雇用を検討する企業が増加> 
<喫煙者は採用に不利な時代に>

平成24年12月号の記事タイトルです
<最近の労働裁判から>
 
<高年齢者雇用の状況と改正法施行後の高齢従業員の処遇>
 
<動き始めた「厚生年金基金制度」の改革>
<最新調査結果にみる残業代支払いと有休消化率の現状> 
<今後重視される安全衛生分野における取組み> 

平成24年11月号の記事タイトルです
<改正高年法施行後も継続雇用しなくてよい労働者とは> 
<最近の労働裁判から>  <最近増えている「ソーハラ」の実態とセルフチェック>
 
<中小企業の経営を左右する「金融モラトリアム法」の行方> 
<これからの「仕事と介護の両立」に備えるには> 

平成24年10月号の記事タイトルです
<「改正労働契約法」のポイント> 
<「改正高年齢者雇用安定法」が成立>
<平成24年度「地域別最低賃金額」の状況> 
<従業員の健康診断をめぐる最近の動き> 
<「厚生年金基金脱退」を認める判決と加入事業者への影響> 
<「産休期間中の社会保険料免除」に伴う効果> 

  平成24年9月号の記事タイトルです
<「合同労組」との団体交渉をめぐるトラブル事例> 
<今こそ必要な「旅費規程」の見直しと経費節減策> 
<「育児・介護」に関する制度の利用実績> 
<派遣・パート・アルバイトの時給に関する動向> 
<海外進出企業における労務管理の重要性> 
<うつ病治療に初の指針>

  平成24年8月号の記事タイトルです
<障害者雇用率の引上げと精神障害者への対象拡大>
<「パワハラ」が発生する背景・原因を探る> 
<「仕事」と「介護」を両立する社員が増加する時代へ>
<日本の企業が海外進出する際の決め手> 
<労使間の「労働協約」の締結状況は> 

  平成24年7月号の記事タイトルです
<「熱中症」のリスクと効果的な対策> 
<「少子化」に対する政府の取組み> 
<7月1日より「改正育児・介護休業法」が全面施行>
<パート労働者の労働条件見直しの動き> 
<「テレワーク」導入で企業にも従業員にもメリット>   

平成24年6月号の記事タイトルです
<「年金制度」抜本改正に関する動向> 
<電子版「ねんきん定期便」がスタート> 
<最近の労働関係の地裁裁判例から> 
<うつ病の診断を客観的に行う方法>
 
<身近になった「在宅医療」「在宅介護」> 
<「職場のパワーハラスメント」の予防・解決> 

  平成24年5月号の記事タイトルです
<改正された「労働者派遣法」の概要> 
<パート労働者へ社会保険適用を拡大へ> 
<若年層雇用の問題点と対策>
<厚生年金基金の現状と問題点>
 <労働契約法改正の動向>
 
<今年度の「労働基準行政の運営方針」> 

  平成24年4月号の記事タイトルです
<労務問題をめぐる最近の裁判例から> 
<「65歳まで再雇用義務付け」法案を国会に提出へ> 
<高年齢期の「働く意欲」と「活躍の場」> 
<4月からスタートする新しい「在宅介護」>
 <男女間の賃金格差が過去最小に>  
<学生が考える「社会人に関する意識」>

  平成24年3月号の記事タイトルです
<最近の労働関係の裁判例から> 
<「『競業他社への転職禁止』の契約は無効」との判決> 
<新入社員の意識を探る調査の結果> 
<「職場におけるパワハラ行為」の定義を明確化> 
<7月1日から「改正育児・介護休業法」が全面施行> 
<派遣社員による育児休業取得の実態> 
<「フリーアドレス制」導入目的の変化> 

  平成24年2月号の記事タイトルです
<「労働時間削減」に関する各企業の取組事例> 
<「うつ病」をめぐる最近の裁判例> 
<「希望者全員の65歳までの雇用」義務化に向けた動き> 
<うつ病などの精神障害に関する労災認定の新基準> 
<通勤手当の非課税限度額の見直し> 
<元本割れが急増する「確定拠出年金」の問題点> 

  平成24年1月号の記事タイトルです 
<「過労死」をめぐる労災認定事例・裁判例>
 
<未払い残業代をめぐる裁判例と未払い残業の現状>
<国民年金制度に関する変更点> 
<女性管理職を育成する「メンター制度」の活用>
<「受動喫煙防止対策助成金」の創設>
<中国における外国企業・外国人からの社会保険料徴収>

  平成23年12月号の記事目次です
<年次有給休暇の取得日数・取得率は?>
<雇用・労働をめぐる最近の裁判例>
<「高額療養費制度」の見直し案>
<地域での子育て支援に積極的な高齢男性が増加>
<どうなる?「専業主婦」の年金制度見直し>
<12月の税務と労務の手続[提出先・納付先]>

  平成23年11月号の記事目次です
<社員が行う「副業」をどう考える?>
<「確定拠出年金」導入企業が増加傾向>
<厚生年金の適用拡大でどうなる?>
<財政が苦しい健康保険組合の現状>
<40代…育児と介護が重なってしまったら>
<11月の税務と労務の手続[提出先・納付先]>

  平成23年10月号の記事目次です
<トラブルが増加している「定年後の再雇用」>
<違法と判断される不当な「異動・配転」はどのようなものか?>
<これからどう変わる?「子ども手当」>
<「在宅勤務制度」導入とワーク・ライフ・バランス>
<出産後の女性社員に対する企業独自の支援策>
<海外での公的な社会保障制度の活用>
<10月の税務と労務の手続[提出先・納付先]>

  平成23年9月号の記事目次です
<雇用を増やした企業に対する税制優遇措置> 
<無年金・低年金の発生を防止する「年金確保支援法」>
<企業財務を圧迫する「福利厚生」の見直し>
<「特定健診」の受診率が高い健保組合を優遇へ>
<働く人の減少による社会保障負担の増加>
<9月の税務と労務の手続[提出先・納付先]>

  平成23年8月号の記事目次です 
<「精神疾患・うつ病」増加に伴う最近の動き >
<新入社員の保守的傾向と企業が求める能力>
<受動喫煙防止対策を行った飲食店等に対する助成金>
<中小企業の育休取得促進に向けて>
<労使トラブル増加と解決の仕組み>
<セクハラによる労災の認定基準が緩和へ>
<8月の税務と労務の手続[提出先・納付先]>

平成23年7月号の記事目次です 
<労使トラブルに「合同労組」が関与するケースが増加>
<「主婦年金問題」で救済案が明らかに>
<社会保障改革案の「安心3本柱」とは?>
<障害者に関する就職・雇用の状況は>
<使用電力削減・節電に対応した働き方を考える>
<7月の税務と労務の手続[提出先・納付先]>

  平成23年6月号の記事目次です
<政府が打ち出した「震災税制特例法」の内容>
<原発事故の風評被害を受ける輸出企業への支援策>
「ねんきんネット」で年金加入記録を確認しよう>
<パート社員から正社員への登用の現状と今後>
<夏場の「電力不足・節電」に向けた企業の対応>

<就職活動に「ツイッター」「フェイスブック」を活用>
<「ボランティア休暇」導入企業が増加中>

  平成23年5月号の記事目次です
<企業における「手当」支給の実態>
<健康寿命を延ばすための「スマート・ライフ・プロジェクト」とは?>
<これからどうなる?年金の「第3号被保険者不整合記録問題」>
<個人事業主と「労働組合法における労働者」>
<4月からの社会保険関係の制度改正>
<大震災発生に伴う人事・労務への影響>
<被災者の就労支援・雇用創出と雇用調整助成金>
<災害発生時に活用できる公的支援制度>

平成23年4月号の記事目次です
<長時間労働を防止する「勤務間インターバル制度」>
<「公益通報者保護法」の実効性は?>
<「天引き貯蓄」制度を有効活用>
<医療分野・介護分野の生産性が低迷>
<年金保険料「免除・猶予制度」の活用>
<4月の税務と労務の手続[提出先・納付先]>

平成23年3月号の記事目次です
<パート労働の問題点と今後の改正について>
<成長分野に対して支給される奨励金>
<確定拠出年金制度における「選択制」>
<社会保障・税の「共通番号制」開始に向けて>
<「継続雇用制度導入」の特例措置がまもなく終了>
<高額医療費における患者の立替払いが不要に>
<3月の税務と労務の手続[提出先・納付先]>

  平成23年2月号の記事目次です
<民間企業における「病気欠勤・休暇制度の実態」>
<今後法制化される「受動喫煙防止対策」「メンタルヘルス対策」>
<4月から中小企業にも義務化される「一般事業主行動計画」>
<「雇止め」に関するトラブルを回避するには>
<「成長分野等人材育成支援事業奨励金」の創設>
<増加傾向にある公的年金に関する審査請求>
<確定申告をめぐる裁判例・裁決例から>
<「中小企業退職金共済制度」の変更>
<2月の税務と労務の手続[提出先・納付先]>

  平成23年1月号の記事目次です
<「賃金不払残業」「長時間労働」に関する相談内容>
<「専門職の外国人」減少の原因は?>
<介護保険制度改革に向けて>
<がんの治療費が高額化の傾向に>
<年内に行っておくべき確定申告対策>
<「日雇い」「短期派遣で働く人の実態」>
<1月の税務と労務の手続[提出先・納付先]>

お問合せ・ご相談

事務所所在地

中谷社会保険労務士事務所

〒530-0014

大阪市北区鶴野町3‐9 ザ・梅田タワー 2501

TEL/FAⅩ 06-7171-2988

阪急梅田駅 茶屋町口より徒歩約5分

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
06-7171-2988

受付時間:9:00~17:00
定休日:土日祝日

社労士何でも無料電話相談 実施中です!  大阪府 大阪市 社会保険労務士  

労働時間に関する次のような内容のご相談にお応えいたします!
・労働時間の原則・労働時間の特例措置(1週間44時間)・変形労働時間制・1箇月単位の変形労働時間制・フレックスタイム制・1年単位の変形労働時間制・1週間単位の非定型的変形労働時間制・みなし労働時間制・事業場外労働に関するみなし労働時間制・専門業務型裁量労働に関するみなし労働時間制・企画業務型裁量労働に関するみなし労働時間制

主な営業地域
大阪(大阪府、大阪市) 

お問い合わせはこちら

お電話でのお問合せ・相談予約

06-7171-2988

<受付時間>
9:00~17:00
※土日祝日は除く

ごあいさつ

中谷剛三2.jpg
講師横.bmp
講師台.bmp

社会保険労務士 中谷剛三       【登録】
全国社会保険労務士連合会
登録番号:27040082号

【所属】
大阪府社会保険労務士会
会員番号:00005714号

【住所】
大阪市北区鶴野町3-9 
ザ・梅田タワー2501

中谷社会保険労務士事務所

住所

〒530-0014
大阪市北区鶴野町3‐9
ザ・梅田タワー2501

営業時間

9:00~17:00

定休日

土日祝日